訪問介護とは、ホームヘルパーなどの訪問介護員が利用者さまの自宅を直接訪問して「身体介護」や「生活援助」を行うサービスです。
要支援や要介護の方が在宅のまま自立した日常生活ができるようサポートします。
私たちはアットホームな雰囲気を大切にしているため、利用者さまを訪問する時もお客としてではなく、「家族の一員」として伺うようにしています。目指すのは、近所に住む娘や息子が手伝いに来た、と思っていただくことです。
訪問するのは、初任者研修(旧ヘルパー2級)や介護福祉士、看護師など有資格者ばかりですので、安心してお任せいただけます。ただし、サービス内容はあくまで訪問介護であり、訪問看護などには対応していません。ご了承ください。
●「要介護1~5」の認定を受けた方
●「要支援1~2」の認定を受けた方も「介護予防訪問介護」という形でサービスを利用可能。ただし、利用制限あり。
● 起床介助
● 就寝介助
● 排泄介助
● 衣服の着脱
● 身体整容(爪きり・耳かき・髪を梳くなど)
● 身体の清拭・洗髪
● 入浴介助
● 体位変換
● 服薬介助
● 移乗・移動介助
● 通院・外出介助(食事介助・排泄介助・入浴介助・身体整容など)
大きく分けて、以下の3種類が身体介護にあたります。
1.利用者さまの身体に直接接触して行う介助
2.介助に必要な準備及び片付け
3.利用者さまが日常生活を営むのに必要な機能の向上などのための介助や専門的な援助
● 掃除
● ごみ出し
● 洗濯
● 調理
● ベッドメイク
● 衣服の整理・被服の補修
● 買い物
● 薬の受け取り
掃除・洗濯・調理などの日常生活の援助であり、利用者が単身のため、または家族が障害・疾病などのために、本人や家族が家事を行う事が困難な場合に行われるものを言います。
要介護者が利用できます。(要支援者は利用できません。)通院等のために訪問介護員等が自らの運転する車両への、乗り降りの介助を行います。そして、車両に乗る前や降りた後の移動などの介助、または通院先や外出先での診察を受ける場合の手続きや移動などの介助を行うサービスです。
● 利用者さま本人以外の洗濯・調理・買い物・布団干し
● 主として利用者さまが使用する居室など以外の掃除
● 来客の接待(お茶・食事の手配など)
● 話し相手のみ・留守番
● 自家用車の洗車・清掃
● 草むしり
● 花木の水やり
● ペットの世話(犬の散歩など)
● 家具・電気器具などの移動・修繕・模様替え
● 大掃除・窓のガラス磨き・床のワックスがけ
● 室内外家屋の修理・ペンキ塗り
● 園芸(庭木の剪定など)
● 特別な手間をかけて行う料理(おせち料理など)
ご利用料金は毎月1回、月末締めにて計算し、翌月10日前後にご請求します。
ご指定口座引き落としを主としていますが、希望の方は現金での対応も可能です。
お気軽にご相談ください。
※指定口座へのお振込み、または金融機関からの引き落としも可能です。
※ご不明の点がございましたら、職員及び事務担当にお尋ねください。
お問合せはお電話・フォーム・FAXにて受け付けております。
お電話でのお問合せはこちら
フォームでのお問合せは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。